法人養老保険とは?
- 通常の退職金としても、死亡退職金としても活用できる、一石二鳥の保険
- 一石二鳥であるがゆえ、保障をつくる手段としては保険料は高額に設定されており、貯蓄目的で活用するには利率が低めになっている。

法人養老保険はこんな方が加入している!
満期時退職金と死亡退職金を作りたい方
法人養老保険ってどんな保険?
一定の保障期間(満期期間)を定めたもので、加入中に死亡・高度障害となった場合には、あらかじめ設定した保険金がおり、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる保険です。
通常の対象金としても、在職中の死亡時の死亡退職金としても活用できるため、「生死混合保険」とも言われる、戦後の保険商品の代表格ともいえる保険です。
損金タイプ
損金タイプ | 要件 |
全額損金タイプ | ・死亡保険金受取人が役員・従業員の遺族 ・満期保険金受取人が役員・従業員 |
1/2損金タイプ | ・死亡保険金受取人が役員・従業員の遺族 ・満期保険金受取人が法人 |
全額資産タイプ | ・死亡保険金受取人が法人 ・満期保険金受取人が法人 |
保障内容は?
被保険者が死亡したとき、もしくは保険の満期を迎えたときに、保険金(満期金)がおります。
解約・満期時の取り扱いについて
途中で解約したとき
総払込保険料の約75%~90%が戻ってくるタイプが多く、支払った額以上は戻ってきません(元本割れする)。
払込期間満了まで支払ったとき
解約返戻金ではなく、当初設定した満期金が支払われます。
仕訳
保険料支払い時
ケース1:全額損金タイプ
死亡保険金受取人が従業員・役員の家族、満期保険金受取人が従業員・役員の場合
<契約内容>
契約者:法人
被保険者:従業員・役員
死亡保険金受取人:従業員・役員の遺族
満期保険金受取人:従業員・役員
年間保険料:120万円
借方 | 貸方 |
給与・報酬 120万円 | 現金または預金 120万円 |
☆借方に「給与・報酬として支払った保険料の額」を
貸方に「どの資産から支払ったのか?と支払った保険料の額」を記入します。
ケース2:1/2損金タイプ
死亡保険金受取人が従業員・役員の家族、満期保険金受取人が法人の場合
<契約内容>
契約者:法人
被保険者:役員・従業員
死亡保険金受取人:役員・従業員の遺族
満期保険金受取人:法人
年間保険料:120万円
借方 | 貸方 |
保険料積立金 60万円 福利厚生費 60万円 |
現金または預金 120万円 |
☆借方に「保険料積立金、福利厚生費として、それぞれ支払った保険料の1/2の額」を
貸方に「どの資産から支払ったのか?として支払った保険料の全額」を記入します。
ケース3:全額資産タイプ
死亡保険金受取人も満期保険金受取人も法人の場合
<契約内容>
契約者:法人
被保険者:役員・従業員
死亡保険金受取人:法人
満期保険金受取人:法人
年間保険料:120万円
借方 | 貸方 |
保険積立金 120万円 | 現金または預金 120万円 |
☆借方に「支払保険料として支払った保険料の額」を
貸方に「どの資産から支払ったのか?と支払った保険料の額」を記入します。
解約時(解約返戻金の額は1,000万円とし、法人が受け取ったとする)
ケース1:全額損金タイプ
保険料積立金として資産計上されている保険料がない場合
借方 | 貸方 |
現金または預金 1000万円 | 雑収入 1000万円 |
☆借方に「受け取った解約返戻金の額」を
貸方に「雑収入として受け取った解約返戻金の額」を記入します。
ケース2:1/2損金タイプ
保険料積立金として資産計上されている保険料がある場合
借方 | 貸方 |
現金または預金 1000万円 | 保険料積立金 1200万円 雑損失 200万円 |
☆借方に「受け取った解約返戻金の額」を
貸方に「保険料積立金として資産計上して残っていた保険料積立金の額を、雑収入(雑損失)として解約返戻金と保険料積立金との差額」を記入します。
『節税』『社会保険料削減』に関する無料相談を行っております
経験豊富なFP,社労士が対応いたします、お気軽にお問い合わせくださいませ
[contact-form-7 id=”59″ title=”お問い合わせ”]